
Working styles of female employees of NTT DATANTT DATA
女性社員のリアル
女性活躍推進における目標
「ダイバーシティ&インクルージョン」をグローバル競争に勝ち抜くための重要な
経営戦略のひとつとして捉え、「多様な人財活躍」と「働き方変革」の2軸で新たな企業価値の創出を目指しています。
その中でも女性活躍推進はNTT DATAの中でも重要な位置付けで取り組んでいます。
計画期間 | 2021年4月1日〜2026年3月31日 |
---|---|
当社の課題 |
|
定量的目標 |
|
数字で見る女性社員の活躍
女性社員の割合 2016年から継続して30%超 2021年4月時点
新卒女性採用比率 33.5%
(女性) 26名 2020年度実績
女性社員の割合 18.1% 2020年度実績
働き方をサポートする制度

- 女性活躍・ダイバーシティについて
詳しく知る -
ダイバーシティ&インクルージョン
女性社員の1週間
NTT DATAで活躍する各年代の女性社員のとある1週間を紹介します。
業務と働き方のリアルをお伝えします。
コマシャルペイメント統括部 加盟店ソリューション担当
2019年度
工学部 機械工学科

- 入社理由
- 入社を決めた理由の一つは、NTT DATAが幅広いビジネス領域を持っているからです。幅広い業界のお客様、多くのシステムに関わることができ、得られる経験や知識も多く、様々な挑戦できる環境であることはとても魅力的に感じられました。
もう一つは社員の方の人の良さです。就活時にはOBOG訪問させて頂きましたが、皆さん共通して情熱に溢れ、自らの仕事に誇りを持っており、共に働く仲間をリスペクトしている姿が印象的で素直にこのような方々と一緒に働きたいと感じました。
現在の仕事
「CAFIS」と呼ばれる日本最大級のキャッシュレス決済総合プラットフォームは、多くの加盟店ほぼ全ての金融機関やカード会社と接続しています。私は、海外加盟店様等がインターネット接続でCAFISへ簡易かつスピーディーな接続を実現できるゲートウェイサービスの開発チームに所属しており、現在は新たな決済サービスの機能追加に伴う開発・試験を行っています。

1Week

展示会
リテールテックに出展したので、説明員として参加し、お越しいただいたお客様にご説明しました。
他社のブースも見ることができ、ソリューションや最新事例や新たなトレンドの紹介等、勉強になるものばかりでした。

朝カフェ
基本的に在宅勤務のため、以前より朝の時間を多くとれるようになりました。
早起きできた日には、カフェに行きのんびりとした朝を過ごしています。
今年の目標は朝活です(笑)

同期との飲み会
同期とは定期的にご飯に行っています。
仕事の話からプライベートな話まで、毎度とても盛り上がります。
この日は同期宅で豪華なお寿司パーティーをしました!

レトロスペクティブ
私のチームはスクラム開発をしており、その中で2週に1回レトロスペクティブ(振り返り)をし、メンバそれぞれkeepとproblemの内容を発表します。問題点や課題についてもチーム内で意見を出し合い議論し、チームの成長に繋がっています。

ゴルフ
年休を取得してゴルフに行きました。
まだまだ練習が必要ですが、身体を動かすことは楽しいです!
ゴルフ場は緑が多く心も身体もリフレッシュでき、四季を感じることができるのも魅力です。

女子会
学生時代の友人たちと女子会をしました。
永遠とおしゃべりが止まらない・・・。本当に楽しい時間です。

旅行
海外旅行が好きですが、今は難しいので沖縄や温泉など国内旅行に出掛けています!
夏休みも好きなタイミングでとれ年休も取りやすいです。
NTT DATAのここが好き!
好きなところは二点あります。
一点目は風通しが良いことです。若手であっても先輩社員や上司に意見を言う事ができる、それが当たり前な環境なところです。
二点目は優秀な社員が多いことです。知識が豊富で技術力に長けている方、お客様との関わりが上手な方など、ロールモデルな方々が多く日々学ぶことばかりです。
将来の目標
正直なところ将来の目標は明確には決まっていません。私の部署では3年目でジョブローテーションがあり、異なる職種に異動となります。入社時は営業職、現在は開発職と若手のうちに幅広い経験をさせて頂けているので、経験を積み、スキルを上げ、まずは尊敬する先輩社員の背中を追いながら、目標を決めていきたいと思います。
第一システム統括部第一システム担当
2017年度入社
法学部 法律学科

- 入社理由
- 今やITはビジネスだけではなく、日常生活を始めとして私たちに大きな影響を与える存在となっています。そうした時代の流れの中で、入社後はDXを活用しお客様との共創を通じて、お客様やエンドユーザー様の生活を支える、また、喜びに繋がるような仕組みを生み出したいと思い、入社を決めました。その中でも、広く世の中に影響力がある業務に従事したいと思い、IT施策に携わることができる公共・社会基盤分野を希望しました。
現在の仕事
某官公庁様システム(約70システム、ユーザー数約2800名)におけるSIベンダーとして、お客様目線で、各プロジェクトの俯瞰的評価や外部ステークホルダ間の影響分析を含む、イベントの横断的なマネジメントをしています。これを通じて、システムの安定稼働を脅かすリスクを未然防止し、お客様に一元的なサービスを提供し、安定的なシステム運用の実現に向けて努めています。また、事業部施策のビジネスコンテストの制度設計・運営も担当しています。制度設計においては、お客様の期待を超えるサービスやシステムをデザインし、それらを実現させるスキルの獲得に向けた施策となるよう検討しています。

1Week

オンライン英会話
グローバル研修の副賞でいただいたオンライン英会話受講権を活用して勉強。日々の業務ではあまり英語を活用する機会がないのですが、グローバル業務への備えをしっかり進めておきたいと思いました。

サービスデザイナ
研修
ミラノ工科大学との研修は時差の関係で16時から20時で行われます。コロナの影響でオンライン開催となりましたが、オンラインでの研修やグループワークもかなり慣れました。(でもいつかミラノには行きたいです!)

業務後の趣味の時間
中高時代に部活でオーケストラ部に所属し、大学時代はゴスペルサークルに所属していた音楽好きです。高校卒業以来全然演奏していなかったのですが、お家時間が長くなったこともあり、趣味で定期的に練習を再開しました。

資料作成
夜遅くまで仕事をする日もあります。メリハリのついた働き方が好きなので、“頑張る日は頑張る” “リフレッシュをする日はリフレッシュをする”というスタイルです。チームメンバーから誕生日にいただいた紅茶を入れてもうひと踏ん張り。

ジム
テレワークが多く、運動不足になったこともあり、ジムに通い始めました。徐々に体力もついてきて、今はトレーニングが良いリフレッシュになっています。

海が見えるカフェで
仲の良い同期と
カフェタイム
大学・会社と一緒の同期とリフレッシュをしに、海が見えるカフェで朝からブランチ。学生の頃に比べて、自然に触れながら過ごす時間が増えた気がします。

大好きなファッションに
どっぷり
ファッションが好きで、1か月に数十誌の雑誌を読みます。最近は趣味でファッションスタイリングやライターの勉強を始めました。
NTT DATAのここが好き!
成長を目指す人へのサポートの手厚さに魅力を感じています。「こんな人財になるために、このスキルを獲得したい」というアピールに努力が伴っていれば、その機会を得ることができる会社だと考えています。私自身、将来のキャリアに向けて、ミラノ工科大学と共同で実施しているサービスデザイナ研修に手を上げて参加機会を得ることができ、現在受講中です。またこの研修以外でも若手向けグローバル研修に参加し、その優秀賞副賞として半年間のオンライン英会話受講権や海外での現地実習の参加権をいただきました。
将来の目標
将来的には自らの提案により、また、お客様との共創により、新たなサービスや体験価値創出を主導できるような人財を目指しています。具体的には、UI/UXデザイナーとしての業務やサービスデザイン・ビジネスデザイン等の新規ビジネス創出領域のコンサルティング業務において活躍する人財となることを目指しています。そのためにもまずはしっかりと開発経験を積み、理解を深めたいと考えています。
第一ビジネス統括部第一開発担当
2013年入社
社会学部 行政社会学科

- 入社理由
- 「人と接しながら、モノづくりがしたい」という軸がありました。中でも“IT”はビジネスだけではなく、日常生活を始めとし、私たちに大きな影響を与える存在となっております。そうした時代の流れの中で、お客様やその先のエンドユーザー様の生活を支え、喜びに繋がるような仕組みを生み出したいという思いからNTT DATAに入社を決めました。
現在の仕事
私は地方税を中心とした行政を取り巻く環境において「ペーパーレス」「キャッシュレス」「事務所レス」等に向けたシステムに従事しています。このシステムは年々、拡大しており2021年の実績としては、電子申告数1750万、電子納付300万超ほどの規模にまで成長しています。社会インフラの一端を担う公共システムなので、安全性と安定性が求められ、ミッションクリティカルなシステムの構築・運用が不可欠ですが、時代の変化に合わせ、デジタル化にシフトしているところです。具体的には、今までの基幹システムとしての役割を残しつつも、官公庁・金融機関とシステムと官民が相互に連携し、全体最適化を作り上げようという時代の要請に応えていけるようシステム開発を行っております。

1Week

出社して対面で打ち合わせ
一週間のうち、数日は出社して仕事をしています。
テレワークの良さももちろんありますが、出社した方が効率のいい打ち合わせ、作業などもあるため出社日とテレワークで作業組み換えなども行っています。
保育園へお迎えに行くと、「ママ~!」と笑顔で走ってくる子供に再会し一日の疲れが吹っ飛びます。

朝散歩からの
終日研修
テレワークの日は運動不足になりがちなので、子供が起きる前に早朝散歩することにより、気持ちよく一日を開始しています。この日は「DX」に関する研修を終日行い、未来の官公庁向けシステムに向けてディスカッションなどをしていました。

業務後に
趣味の野球観戦
水曜はリフレッシュデーなので、定時で退社しこの日は家族で野球観戦!
新型コロナウイルス感染拡大前は、職場のメンバーとも野球や競馬等に行っておりました。

お客様打ち合わせ前の
資料準備
通常は育児があるため、定時で上がりますが、大事な会議前やリリース前などは、子供のお迎え~寝かしつけ終了後、再度仕事をすることもあります。「いいものを提供しよう」と、チーム一丸となって、頑張るタイミングです。

ご褒美の
ホテルステイ
この日は大事な打ち合わせも無事終わり、走り切った金曜日の夜。
遠出はなかなかできませんが、都内のホテルステイで非日常を味わい、炊事、洗濯、保育園準備などすべて忘れてゆっくりできる特別な日をたまに作っています。来週に向けたエネルギーチャージにもなります。

豊洲の公園
天気が良い日は公園に必ず行っています。中でも本社のある豊洲は子供が元気に遊び駆け回る広場がたくさんあり、子連れに優しい場所なのでよく行っています!

趣味である作り置き
料理が趣味なので(他に特段の趣味がないだけ)平日に向けた副菜料理の作り置きは張り切ってがんばります!
新しいレシピなどはネットでも検索可能ですが、本からの収集がすきなのでレシピ本がどんどん増えていきます。笑
NTT DATAのここが好き!
「柔軟さ」が自分のスタイルに合っています。
例えば働き方ですが、テレワークは新型コロナウイルスの感染拡大前から導入されており、働く場所は自身のタスク状況を鑑みて好きに設定することができます。また、時間についてもスーパーフレックス(コアタイムなし)で働くことが可能です。最近は、育休を取得される男性も非常に増えており、助け合いながらチームで働く環境になっています。男女問わずこういった制度を活用し、性差を意識しないで働けるのもよさの一つです。
将来の目標
いわゆるH型人財となることを目指しています。私は開発と人事というキャリアを積んできているので、この経験をもとに、他者の専門性を横軸でつなげられるような架け橋となりたいです。
というのも、VUCA(不安定・不確実・複雑・曖昧)の時代において、お客様のニーズも多様なものに変化しています。こういった環境でニーズに応えていくには異なる分野の専門家と協業によりイノベーションを起こすことが期待されているため、領域を越境してつなげられるよう、育児と両立しならが自身のキャリアを実現していきたいです。
- 女性社員の活躍
-
NTT DATAで活躍する女性たちWomen’s Voice